ねずみ駆除・対策でお悩みの方はAAAメンテナンス株式会社へ

ねずみ駆除ザウルス

TEL:0120-6494-86お問い合わせはこちら

駆除の流れ

ご依頼から契約、完工まで

1.問い合わせ

問い合わせ

ねずみの被害の可能性を感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡は、お問い合わせフォームのほか、お電話・FAXでも受け付けています。年中無休24時間対応ですので、お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。

2.ヒアリングと現地調査

現地調査

お客様のご都合のよい日時に、当社スタッフがおうかがいします。緊急の対応も可能ですので、遠慮なくご相談ください。現場をご訪問しましたら、お客様のお困りの点、気になる点などをしっかりとお聞きします。現地調査では、ねずみの生態やお客様のお住まいの立地条件や構造から、侵入口になっていそうなところ、ねずみが巣にしていそうなところをくまなくチェックします。調査の様子は、デジタルカメラやビデオカメラで撮影し、その写真等をお客様にお見せします。

3.状況説明

状況説明

調査中に撮影した画像・映像を元に、現状についてお客様にわかりやすくご説明いたします。不明な点がございましたら、お気軽におたずねください。

4.見積もり提出

見積もり提出

現在の被害状況から最適と考えられる駆除方法をご提案し、お見積書と一緒に提出します。お見積書は調査当日に、その場で作成することができます。
実際に撮影した写真をお見せしながらご説明し、お見積りを出しますのでご安心ください。ここまで、すべて無料にて承ります。

5.ご契約

お見積もり内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
お見積もりを出したからといって、必ずしもご契約しないといけないということはありません。
内容にご満足いただけなかったら、お見送りいただいて結構です。強引な営業行為は決していたしませんのでご安心ください。

6.駆除作業

駆除作業

専用の煙霧機で煙を焚き、天井裏等からねずみを追い出します。また、必要に応じてその他様々な施工を行います。
ねずみはわりと決まった場所に排泄するため、フンは決まった場所に溜まる一方です。ここからダニや雑菌などが繁殖する恐れがあるため、徹底的に除去します。
天井裏等に営巣したねずみは、壁や柱、断熱材等の隙間に潜み営巣します。
断熱材をめくるとその下はフンだらけ…ということも珍しい事ではありません。そのような場合は巣となっているものを撤去し、処分します。

7.完工

完工

完工日より再発保証の期間が始まります。その期間内に再発したら対応いたします。また、定期的に点検もいたします。

駆除作業

1.点検口作成、床板の開口

天井裏を覗く箇所がなかったり、ピンポイントで天井裏を見ることができない場合は天井を開口し『天井点検口』を取り付けます。
また和室の場合は畳を上げ下地板の一部を開口することで天井裏や床下の調査・作業が可能になります。
※建物への影響のない箇所を開口するので、耐震性や構造、日常生活への影響はありませんのでご安心ください。

点検口作成01点検口作成02
点検口作成03点検口作成04

2.捕獲トラップ設置

ねずみの捕獲には粘着トラップを使用します。
"ねずみを捕まえる=捕獲カゴ"をイメージする方は多いと思いますが、クマねずみは警戒心が非常に高いため金属製のカゴには入る可能性は極めて低いです
トラップはむやみに仕掛けても捕まりません。5年以上の経験を積んだスタッフが足跡やフンの場所等からねずみの動くルートを割り出し、『獣道(けものみち)』にトラップを仕掛けます。プロが仕掛けても捕獲確率は20%弱。非常に難しい作業なのです。

捕獲トラップ01捕獲トラップ02

3.巣の撤去

天井裏にある断熱材はねずみが巣にする格好の素材です。
特にグラスウールという素材の断熱材は綿のような素材のため、フワフワしていてねずみの寝床には最高の“寝室”となります。
断熱材の表面を齧ってフィルムを剥がし、鳥の巣のような形を形成したり、中に潜り込んで"かまくら"を作る強者もいるほどです。このような巣を取り除いてあげることで、ねずみを警戒させ戻ってこないようにする効果があります。

巣の撤去01巣の撤去02

4.フン清掃

ねずみはわりと決まった場所にトイレを作る傾向にあります。冷蔵庫の裏などの人目につかない場所や、天井裏などはフンが溜まりやすい場所です。
ねずみはもちろん排泄したら流すなんてことはしませんから、どんどん糞尿が溜まっていきます。衛生的にも悪い環境になりますし、ここからダニや雑菌などが増殖する恐れがあるため、徹底的に除去します。

フン清掃01フン清掃02

5.追出し用燻煙・忌避剤散布

粘着トラップで建物にいるねずみを全て捕まえるのは我々プロでも無理です。そのため煙やねずみの嫌う匂いをブレンドしたオリジナルの忌避剤を使用し、建物から“追い出す”作業を行います。

追出し01追出し02

6.各種消毒

フンや巣を取り除いたら、ねずみが棲みついていた痕跡を消す作業を行います。獣臭を消すことでねずみの再侵入を防ぎます。
また、ねずみに寄生していたダニや雑菌をそれぞれ消毒し、清潔な環境に戻す施工を行います。ねずみが家屋に棲みついてしまったせいで起きた"二次被害"対策を実施します。

各種消毒01各種消毒02

7.侵入口の穴塞ぎ

仕上げはねずみを二度と室内に出てこないようにする穴塞ぎと、外から家屋に浸入されないように建物の外側の穴や隙間を塞ぐ作業の2種類の穴塞ぎを実施します。
ねずみは運動神経に優れ、500円玉程度の穴があれば自由に出入り可能です。またねずみはモグラのように土を掘って侵入することもあるのです。建物の隅々まで細かくチェックし、ひとつ残らず穴を塞がなくてはなりません。ここが我々プロの一番の腕の見せ所です。

●室内侵入口穴塞ぎ

屋内侵入口穴塞ぎ:例1屋内侵入口穴塞ぎ:例2

●屋外侵入口穴塞ぎ

屋外侵入口穴塞ぎ01 屋外侵入口穴塞ぎ02
屋外侵入口穴塞ぎ03 屋外侵入口穴塞ぎ04
屋外侵入口穴塞ぎ05 屋外侵入口穴塞ぎ06

ねずみ駆除のご相談・お問い合わせ 年中無休24時間対応

  • 24時間365日受付! 0120-649-486
  • お問い合わせはこちら

対応エリア

  • 関東
  • 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、静岡
    ※対応エリア外の場合においてもお伺い出来る場合がありますので、お気軽にご相談ください。