ねずみ駆除・対策でお悩みの方はAAAメンテナンス株式会社へ

ねずみ駆除ザウルス

TEL:0120-6494-86お問い合わせはこちら

ねずみの生態

家屋に浸入し生息するねずみはクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類が挙げられます。中でもクマねずみは木登りが得意なため外壁や雨樋(あまどい)を登ることができます。"ねずみ"ではありますが"リス"のような身体能力を持ち合わせていると考えた方がしっくりくる程です。また非常に高い知能と警戒心も持ち合わせているので、捕獲が非常に難しいという一面も持ち合わせています。

ねずみの特長

クマねずみ
種類 クマネズミ
体長 15~25㎝(尻尾は胴体と同じくらいの長さ)
体重 150~200g
寿命 1~2年
出産 5~6匹
特徴 ・耳が薄く大きい
・警戒心が強い
・知能が高い
・立体的な行動がとれる
ドブねずみ
種類 ドブネズミ
体長 18~28㎝(クマネズミよりしっぽが短め)
体重 150~500g
寿命 1~2年
出産 8~9匹
特徴 ・体が大きい
・耳が厚めで小さい
・尾が胴より短い
・下水や台所など湿ったところを好む
・平面的な動きをする(木登りはできない)
ハツカネズミ
種類 ハツカネズミ
体長 6~9㎝
体重 10~25g
寿命 1~2年
出産 8~12匹
特徴 ・クマネズミやドブネズミに比べて小さい
・カビ臭い
・甲高く鳴く
NO IMAGE
種類 カヤネズミ
体長 約6cm~7cm(尾の長さは約7cm~9cm)
体重 7~14g
寿命 1~2年
出産 3~8匹
特徴 ・主に休耕田や河川敷など、背丈の高い草原で生息している。
・日本では「一番小さなネズミ」とされている。
・背中はオレンジ色や茶色、腹部は白。
・水田の雑草などを主食とし、種子や果物、穀物、昆虫なども食べる。
・繁殖期は5~10月頃。12月まで続くこともある。年に1~2回出産する。
・草原の葉を丸めて、直径10cm程度のボール状の巣を作る。
・おとなしい性質。
NO IMAGE
種類 トガリネズミ
体長 4.5cm~17cm
体重 1.5~170g
寿命 1年以内~16か月
出産 平均7匹
特徴 ・ネズミという名前がつくが、ネズミやリスなどの齧歯類ではなく、モグラやハリネズミと近い仲間になる。
・口が長く突き出し、目が小さい。歯の先端が赤染されている。体色は暗褐色。
・世界最小の哺乳類の一種。
・毒性のある唾液を持っており、腹部からは強烈な臭いを発する。
・夜行性で、昆虫、クモ、ジムカデ、ミミズなどを主食とする。

ねずみ駆除のご相談・お問い合わせ 年中無休24時間対応

  • 24時間365日受付! 0120-649-486
  • お問い合わせはこちら

対応エリア

  • 関東
  • 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、静岡
    ※対応エリア外の場合においてもお伺い出来る場合がありますので、お気軽にご相談ください。